━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■■■ 全国医師連盟 メールマガジン ■■■■■■■
■■ Mail Magazine from Japan Doctors League ■■■
発行:全国医師連盟メールマガジン編集部
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<第92号> 令和3年12月26日発行
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━ INDEX ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] ごあいさつ
………………………………………………………………………………
[2] 第14回全国医師連盟集会を開催しました。
………………………………………………………………………………
[3] 最近の投稿文
………………………………………………………………………………
[4] 全医連SNSについて
………………………………………………………………………………
[5] 会費納入のお願い
………………………………………………………………………………
[編集後記]
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━[1]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ごあいさつ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは。全国医師連盟代表理事の中島恒夫です。
全医連メールマガジン(第92号)をお届けします。
あっという間に1年が過ぎます。今年も大変お世話になりました。ありがとうございました。
今号も最後までお付き合いください。では、どうぞ。
━━[2]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第14回全国医師連盟集会開催を開催しました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
11月7日に第14回全国医師連盟集会を開催しました。Web開催でしたが、会場では予想以上の熱い議論を繰り広げることができました。
「何のための専門医制度なのか?」「誰のための専門医制度なのか?」という基本に立ち返ることで、様々な問題が見えました。
閉会後、演者の大磯義一郞先生からは、専門医機構への意見書の提出を勧められ、そして、後述の投稿文などにも繋がり、また、他団体へも広がるなど(http://union.or.jp/news/地域枠制度問題に関する要請文/)(http://union.or.jp/news/医学部地域枠に関する記者会見/)(http://medg.jp/mt/?p=10649)(http://medg.jp/mt/?p=10654)(http://medg.jp/mt/?p=10668)、さらなる展開が始まってきました。各方面の動向には今後も注視しなければなりません。
━━[3]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
最近の投稿文━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第14回全医連集会を受け、「日本専門医機構に「専門医制度の改善を求める意見書」を提出しました。」という投稿文をMRICから11月24日付で配信していただきました(http://medg.jp/mt/?p=10647)。
━━[4]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
全医連SNSについて
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
全医連SNS(http://doctors21.jp)に重大な問題が発生しましたので、御報告申し上げます。
12月19日に、全医連SNSにログインできなくなりました。前回のメールマガジンでもお知らせいたしましたが、全医連SNSが非常に古いバージョン(ZOOPSは2006年が最終バージョン、php5系はサポートが既に終了)のため、セキュリティー対応の観点から、サーバー側の判断で突然ログインできなくなることが予想されていました。
全医連SNS内のデータを保全・回収ができないか試みてもらいましたが、技術的障害があり、できませんでした。
適時バージョンアップするなどの策を講じてこなかった責任は代表理事の私にあります。大変申し訳ございません。お詫び申し上げます。
現在、議論の場を他のプラットフォームに変更する準備を事務局と共に進めています。準備が整いましたら、改めて御連絡申し上げます。
━━[5]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
会費納入のお願い
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
毎度のお願いで恐縮です。会費納入をお願いいたします。お一人でも多くの皆様方から会費を納入していただきますよう、お願い申し上げます。
会計年度は、毎年4月1日から翌年の3月31日までです。
是非ともお振り込みをお願い申し上げます。
会費の納入は、下記の口座、またはホームページの「入会・継続
のご案内」(https://zennirenn.com/admission/)からお願いし
ます。
PayPalの窓口もあります。
納入後には、「お支払ご報告フォーム」からの御連絡もお願いい
たします。役員選挙を電子投票システムで今後も行う予定です。皆様方のメールアドレス宛に投票のご案内をお送りしますので、会費納入後には、「お支払ご報告フォーム」からの御連絡もお願いいたします。
ゆうちょ銀行
神田支店 記号:10150
口座番号:78411281
口座名義:シャ)ゼンコクイシレンメイ
(一般銀行ATMからゆうちょ銀行口座に振り込む際には、特別の
「店名」が要求されます。
店名 〇一八(ゼロイチハチ)
店名検索の頭文字は『セ』)
みずほ銀行
神田支店 支店番号:108
普通口座 口座番号:1260830
口座名義:シャ)ゼンコクイシレンメイ
よろしくお願いいたします。
また、振込用紙の送付を御希望の方には、ゆうちょ銀行用の振込
用紙を中島から直接お送りいたします。
(1)送付先住所
(2)氏名
(3)メールアドレス
を中島個人のメールアドレスにお知らせください。
nakajima@mx2.avis.ne.jp
tsuneo-nakajima@ezweb.ne.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジン第92号をお届けしました。
年の瀬に、いよいよ「第6波」の襲来です。水際対策という時間稼ぎでどのような備えを国が用意できたのか、2年間の学習成果を披露する頃合いとなりました。
しかし、この2年間に右往左往した医療行政は、国民の信頼を失墜させました。景気も回復することもなく、国民は溜まったストレスをどこに発散させることになるのでしょうか? 年末年始の帰省をまたまた自粛しなければいけない、もとい、自粛させられる国民は、「国の言うことを聞くなんて馬鹿馬鹿しい」と考えるかもしれません。あるいは、「忖度」という「強制同調」で、国民は心身をさらに病んでしまうかもしれません。
第6波への備えとして、「病床確保」を国や自治体は謳っていますが、医療従事者側は人材不足による過重労働がまだ続くのかと辟易させられます。
3回目のワクチン接種も輸入頼み、承認された経口治療薬も海外製。医療は国防だという認識、危機感を全く感じていない国、財務省。地質学的資源の乏しい日本にとって、唯一の資源である人材育成は疎か。そう遠くない将来、日本は自壊するのかもしれません。
夢をどのように持てば良いのか、解を見出せないまま年を越しそうです。
新年には新しいSNSを御用意いたしますので、改めて御登録・御参加いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。
全医連メールマガジンに「このような情報も載せてほしい」「こんな情報があります」「こんな工夫をしてみたら?」などのご意見がありましたら、是非お寄せ下さい。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●全医連メールマガジン編集責任者:代表理事 中島恒夫
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
全医連HP http://zennirenn.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■■■ 全国医師連盟 メールマガジン ■■■■■■■
■■ Mail Magazine from Japan Doctors League ■■■
発行:全国医師連盟メールマガジン編集部