メールマガジン

2025/2/28

<第91号>      令和3年10月4日発行

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■■■■  全国医師連盟 メールマガジン  ■■■■■■■

■■ Mail Magazine from Japan Doctors League ■■■

           発行:全国医師連盟メールマガジン編集部

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  <第91号>      令和3年10月4日発行

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

━━ INDEX ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

[1] ごあいさつ

………………………………………………………………………………

[2] 第13回全国医師連盟集会開催のご案内

………………………………………………………………………………

[3] 専門医アンケートを実施します。

………………………………………………………………………………

[4] 全医連SNSについて

………………………………………………………………………………

[5] 会費納入のお願い

………………………………………………………………………………

 [編集後記]

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

━━[1]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ごあいさつ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 こんにちは。全国医師連盟代表理事の中島恒夫です。

 全医連メールマガジン(第91号)をお届けします。

 厚生労働省は「第6波」への備えをどうすべきか議論し始めました。しかし、「強化する」「徹底する」という空虚な常套句が通知されるばかりで、医療現場は徒労感ばかりが増します。

 治療薬が承認されそうだという光明が国内外から報じられるようになってきました。医療現場だけでなく、国民全体のストレスが少しでも軽減することを願うばかりです。

 皆様方も今しばらく御自愛下さい。

 今号も最後までお付き合いください。では、どうぞ。

━━[2]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

第14回全国医師連盟集会開催のご案内

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 今年の全国医師連盟集会を、昨年と同様にオンラインで開催します。今回は【専門医制度】をテーマに取り上げました。

 そして、シンポジウムの主旨は、

「若手医師にとって、よりよい専門医制度とは何か?」

を模索することです。

https://zennirenn.com/event/第14回全国医師連盟シンポジウム%E3%80%80~次世代のため/

 厚生労働省が様々な検討会で取り上げるテーマは、あまりにも多くのステークホルダー(利害関係者)が議論するため、結論があらぬ方向に誘導されがちです。専門医制度も同様でした。

 そこで、専門医制度が「何のための制度なのか?」「誰のための制度なのか?」という基本に立ち返り、議論します。

テーマ:次世代のための専門医制度のあるべき姿を考える

   ~持続可能な医師養成システムを基盤とした医療制度を探る~

演者:(あいうえお順)

・大磯 義一郎先生(一般社団法人日本専門医機構理事、医師、弁護士)

・久保 伸貴 先生(亀田ファミリークリニック館山 家庭医診療科 フェロー

         亀田家庭医総合診療専門医プログラム専攻医)

・坂根 みち子先生(坂根Mクリニック院長)

・関根 利藏 先生(白岡中央総合病院 内科)

司会:中島恒夫(全国医師連盟代表理事)


日時:令和3年11月7日(日) 午後1時〜午後4時30分


Web 配信:ZOOM、Facebook(併用)

ZOOMのチャット機能でご質問を受け付けます。

(Facebookからのご質問をお受けいたしません。)


参加費:1000円

参加申込:https://zenniren14.peatix.com/

今回のシンポジウムの小テーマは、

       ・女性医師と専門医制度

       ・若手医師のキャリアとしての専門医制度

       ・先進諸国の専門医制度に学ぶ

       ・専門医機構の在り方を考える

です。

そして、小テーマごとに以下の進行方法を予定しています。

1)イントロダクション:テーマについての解説と概略(約5分)

2)シンポジスト同士での討論(25分)

3)視聴者からの質問に生で回答(20分)

質問の禁止事項は特段設けない方針です。

専門医機構の理事に就任されている大磯義一郎先生にもご参加いただきます。

参加者から質問をどんどんお寄せいただき、思う存分、討論していただければと思います。

━━[3]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

専門医アンケートを実施します。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 11/7に開催する第14回全医連集会で結果を公表する予定ですが、「専門医アンケート」を実施します。

https://questant.jp/q/0Q5R674C?fbclid=IwAR0_s73EmuSY14diEokXBeh-gFTQBVbwGR4d2J1O65q9Otmi9Y2S7e_04GA

 対象は医学部生を含め、全世代の医師です。アンケートの〆切は10/31(日)です。

 専門医制度をより良くするために、多くの皆様方のご参加をお願いいたします。

━━[4]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

全医連SNSについて

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 重大な問題が発生しましたので、御報告申し上げます。

 全医連SNS(http://doctors21.jp)のサーバーを管理していた会社から、事業撤退のためにサーバー管理をやめたい旨の連絡が入りました。理事会で協議し、全医連事務局と対応策を練っていますが、難題が3点浮上しました。

(1)  全医連SNSのデータ容量が大きく、レンタルサーバーを別途契約する必要がある。

・約4GB以上のデータ容量が必要。

・全医連事務局のレンタルサーバーだと2GBまでなら追加予算は不要だが……恐らく足りない。

(2)  SNSのバージョンアップが必要。

・新サーバーにSNSを移行すると、バージョンが古いと弾かれる。

・現状のSNSは、2世代前のバージョンである。

・SNSそのものをバージョンアップしないと、サーバーを移行できなさそう。

・現状のバージョンはセキュリティ面で脆弱なため、レンタルサーバー側のセキュリティでNGとなってしまう。

(3)  このため、作業費が一気に跳ね上がる。

・サーバーを新しく契約し、SNSのversionを更新すると、作業費は約15万円?

(単なるひっこし作業だけなら約2万円だが……)

・また、保守管理料も、3~4万円/年かかる。

 さて、皆様方、いかがいたしましょうか? 個人的には、全医連SNSの使用頻度が現在と同様なら、閉鎖もやむなし、という感じかと思います。

 しかし、閉鎖は全医連活動の停止に繋がります。議論の場、役員選挙に関することなどを他のプラットフォームに変更することは、デジタルオンチな私には荷が重すぎます。

 全医連の現在の資産では、バージョンアップや新しいサーバーにデータを移行させ、暫く継続することは可能ですが、残高は非常に寂しくなります。その上、維持管理料はこれまでより高くなります。

 全医連の在り方、あるいは存亡そのものの問題と認識しています。トピック(http://doctors21.jp/?m=pc&a=page_c_topic_detail&target_c_commu_topic_id=1743)をたてましたので、どのようにしたら良いか、皆様方からのご意見をお寄せください。

━━[5]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

会費納入のお願い

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 毎度のお願いで恐縮です。会費納入をお願いいたします。昨年度

は、例年以上に会費納入が少ない状況でした。今年度は、より多くの皆様方から会費を納入していただきますよう、お願い申し上げます。

 会計年度は、毎年4月1日から翌年の3月31日までです。

 是非ともお振り込みをお願い申し上げます。

 会費の納入は、下記の口座、またはホームページの「入会・継続

のご案内」(http://zennirenn.com/admission/#002)からお願

いします。

 PayPalの窓口もあります。

 納入後には、「お支払ご報告フォーム」からの御連絡もお願いい

たします。役員選挙を電子投票システムで今後も行う予定です。皆様方のメールアドレス宛に投票のご案内をお送りしますので、会費納入後には、「お支払ご報告フォーム」からの御連絡もお願いいたします。

ゆうちょ銀行

  神田支店 記号:10150

  口座番号:78411281

  口座名義:シャ)ゼンコクイシレンメイ

(一般銀行ATMからゆうちょ銀行口座に振り込む際には、特別の

「店名」が要求されます。

  店名 〇一八(ゼロイチハチ)

  店名検索の頭文字は『セ』)

みずほ銀行

  神田支店 支店番号:108

  普通口座 口座番号:1260830

  口座名義:シャ)ゼンコクイシレンメイ

  よろしくお願いいたします。

また、振込用紙の送付を御希望の方には、ゆうちょ銀行用の振込

用紙を中島から直接お送りいたします。

(1)送付先住所

(2)氏名

(3)メールアドレス

を中島個人のメールアドレスにお知らせください。

nakajima@mx2.avis.ne.jp

tsuneo-nakajima@ezweb.ne.jp

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

編集後記

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 メールマガジン第91号をお届けしました。

 気がつけば、全医連集会も14回を重ねることになりました。全医連という存在を、今の医療界に欠かしてはならないと考えています。しかし、設立時の活動目標を「時代の流れ」と照らし合わせることも必要になりました。それが、「次世代の医師のために」という視点です。より良い医療制度のために、そして、次世代の医師のために、全医連が出来ることを考え、これからも提言を発信しましょう。

 全医連メールマガジンに「このような情報も載せてほしい」「こん

な情報があります」「こんな工夫をしてみたら?」などのご意見があ

りましたら、是非お寄せ下さい。

 最後までお読みいただき、ありがとうございました。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●全医連メールマガジン編集責任者:代表理事 中島恒夫

 (↓全医連SNSのページ)

http://doctors21.jp/?m=pc&a=page_f_home&target_c_member_id=304

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

全医連HP      http://zennirenn.com/

全医連SNS     http://doctors21.jp/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■■■■  全国医師連盟 メールマガジン  ■■■■■■■

■■ Mail Magazine from Japan Doctors League ■■■

           発行:全国医師連盟メールマガジン編集部