━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■■■■■ 全国医師連盟 メールマガジン ■■■■■■■
■■ Mail Magazine from Japan Doctors League ■■■
発行:全国医師連盟メールマガジン編集部
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<第77号> 平成30年8月29日発行
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━ INDEX ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] ごあいさつ
………………………………………………………………………………
[2] 第11回 全医連集会について
………………………………………………………………………………
[3] 専門医制度の問題点を募集します。
………………………………………………………………………………
[4] 医師の睡眠状態に関する依頼調査にご協力をお願いします。
………………………………………………………………………………
[5] 月刊/保険診療8月号に代表理事が投稿しました。
座談会にも参加しました。
………………………………………………………………………………
[編集後記]
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━[1]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ごあいさつ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは。全国医師連盟代表理事の中島恒夫です。
全医連メールマガジン(第77号)をお届けします。
尋常ではない猛暑に見舞われましたが、もうすぐ9月です。あと
しばらくの辛抱でしょう。こんな年には台風も多いはずです。備え
をご確認ください。
今号の全医連メールマガジンは、6月10日に開催しました「第
11回全国医師連盟集会」を受けて、その後に様々な活動を開始し
ましたので、それらをご報告いたします。
━━[2]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第11回 全医連集会について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
平成30年6月10日(日)午後1時から開催しました。会場はいつ
もの主婦会館プラザエフ(JR四ツ谷駅前)でした。
今回は、「医師の働き方改革と応召義務─勤務医の場合─」を
テーマに掲げ、診療環境の改善について様々な立場からの御講演を
いただきました。
また、例年以上に、メディアに掲載されました。
m3.com:https://www.m3.com/news/iryoishin/608414
東京新聞、中日新聞:http://doctors21.jp/?m=pc&a=page_fh_diary&target_c_diary_id=16070&comment_count=4
医療タイムズ:http://doctors21.jp/?m=pc&a=page_fh_diary&target_c_diary_id=16073&comment_count=0
医師の応召義務については、医師の間では誤った解釈が未だに流
布されていたり、また法が制定された時代環境から大きく変化した
現在では異様なほどそぐわないなど、様々な問題が内在しています。
病院勤務医の立場では、いわゆる応召義務規定が長時間労働の温
床の1つでもあり、働き方改革の議論が進まない最大の妨げでもあ
るかのような感があり、応召義務規定を早急に変革すべきであると
考えています。
しかし、医師法19条を改訂することで益を得る立法家や病院経営
管理者がおらず、旧態依然のまま放置され続けています。長時間労
働により医療安全は大きく脅かされ、国民益にはならない現状を変
えることは非常に重要であると考えています。
8/7付けの東京新聞「こちら特報部」にも代表理事の中島のコメ
ントが掲載されました。
「医師が離職を迫られる事態は女性だけの問題ではない。女性医師
が働き続けられる環境とは、男性医師にとっても働きやすい環境に
ほかならない」
その他にも、「労働人口が減少する中で、「これまでと同様の雇
用関係を維持しよう」という発想そのものが行き詰まっていること
に気づいていない管理者が多すぎる。」「多くのメディアで、多く
の団体で「男だから……、女だから……」という狭い視野に議論を
矮小化している現状では、雇用形態のユニバーサルデザインを新た
に構築することは出来ない。」というコメントを担当記者さんには
お伝えしましたが、「デスクの意向で残念ながらカットされた」と
のことです。
━━[3]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
専門医制度の問題点を募集します。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第11回全国医師連盟総会で、若手の会員を増やす一環として、専
門医制度の問題点を糾弾する動きに協力することが提案され、了承
されました。
現在、この活動に積極的に取り組んでいる遠藤希之先生(仙台厚
生病院)と相談し、現段階では、実際に困っている具体的な事例を
どんどんお知らせくださいとのことです。 (1)
施設にとって困っていること
・毎年来ていた3年目が来なくなった。
・指導医を引き上げられた。 (2)
地域での事例
・基幹病院が事業縮小をし始めた。
(3)専攻医自身が不利益を被った話。
等をお知らせくださいとのことです。
実際に困っている具体事例を、中島宛(nakajima@mx2.avis.ne.jp)
に御連絡ください。個人情報を伏せたままでもかまいません。
━━[4]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
医師の睡眠状態に関する依頼調査にご協力をお願いします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
一般社団法人 日本医療経営実践協会から医師・看護師の労働と睡
眠状態に関する調査(2018年度「医療経営に関する研究助成」【指
定課題研究助成】)の協力依頼が全医連事務局に届きました。
調査の目的は、医療従事者の労働環境において、睡眠の質がどの
ようになっているのか、ということです。
仮説としては、日勤のみの医療従事者と比べて、夜勤を担う医療
従事者の睡眠の質が悪く、また夜勤後2~3日間は睡眠の質が悪く
なるのではないかと考えています。不眠状態が注意力を散漫にする
という報告はありますが、変則勤務が睡眠にどのような影響を与え
るのかという報告が無く、今回、調査することとなりました。
勤務医の過重労働を改善させるためには、有益な実態調査がこれ
まで以上に重要であることは当然です。全医連執行部として、この
調査に協力することで合意しました。
そこで、今回の調査に御協力いただける方を募集します。ご協力
いただいた方には、謝金(わずかです)のお支払も予定しています。
調査項目は以下の3点です。
・日勤のみの医療者
・当直した日の睡眠の質の変化
・夜勤をする人の睡眠の質
これらを1~2か月程度の期間をかけて調査します。
今回の調査には、株式会社:Оの「О:SLEEP」というアプリを用い
ます。
調査にご協力いただくにあたり、以下の条件があります。
1)iPhoneを持っていること。
(現在「О:SLEEP」がiPhone用のアプリしかないため)
2)医師か看護師であること。
3)勤怠表の提示が可能なこと。
(日勤、当直、夜勤が分かればOKです)
4)iPhoneからメールを送ること。
(iPhoneと個人を紐づけるため)
5)アプリを可能な限り毎日起動し、睡眠の質を取得していただけ
ること。(たまに忘れることも仕方がないと思っています。)
調査に協力していただける方は、
(1)お名前
(2)メールアドレス
(3)職種:医師、看護師
(4)勤務先
を全医連事務局(担当:溝口)までメール(h.mizoguchi@ami-i.jp)
でお送りください。全医連事務局(h.mizoguchi@ami-i.jp)から返信
メールをお送りします。
全医連事務局からの返信メールにURLが添えられてきます。その
URLからアプリ「О:SLEEP」をダウンロードすることができます。
「О:SLEEP」をダウンロード後、1回目の起動時に、アンケートが
表示されます。その後、1か月ほど使い続けてください。
1か月後の起動時にアンケートが再度表示されます。再アンケー
トへの記入後、調査は一旦終了です。継続してお使いいただくと、
より詳細な情報収集ができますので、大変助かります。
調査が終了するまでの間に、アプリ「О:SLEEP」を利用していた
期間の勤怠情報を全医連事務局(h.mizoguchi@ami-i.jp)までお送
りください。
そして、謝礼をお支払いして、終了となります。
調査報告結果などは、別途お知らせいたします。
御不明な点は、代表理事の中島までメールでお尋ねいただいても
かまいません。(nakajima@mx2.avis.ne.jp)
私たちの労働環境をより良く改善するために、是非とも多くの方
の御協力をお願いいたします。
━━[5]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
月刊/保険診療8月号に代表理事が投稿しました。
同号の座談会にも参加しました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第11回全医連集会での発表内容を受け、医学通信社から「「働き
方改革」と医療:勤務医の立場から」という執筆依頼があり、投稿
しました。月刊/保険診療8月号に掲載されましたので、御報告申
し上げます。
また同号の座談会(テーマ:「働き方改革」の何が問題なのか)
にも参加しました。 https://www.igakutushin.co.jp/products/magazine/918
e-hon(https://www.e-hon.ne.jp/bec/EB/Top)でも購入できます。
著作権の取り決めがありますので、このメールマガジンには転載で
きません。ご容赦願います。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジン第77号をお届けしました。
第11回全医連集会では、医師の働き方改革に関するテーマとし
て、「応召義務」を取りあげました。
医療従事者が長時間労働に就かされている現状は、危険な医療を
国民に提供していることになります。国民益にはならない現状を変
えることは非常に重要です。
長時間労働、長時間連続労働を改める必要があるとの認識は、も
はや社会通念上、異論が無いはずです。より良い医療環境の構築は、
私たち全国医師連盟の願いの1つです。ぜひ、多くの方々にご賛同
いただき、より良い医療環境の構築に繋げたいと考えています。
全医連メールマガジンに「このような情報も載せてほしい」「こん
な情報があります」「こんな工夫をしてみたら?」などのご意見があ
りましたら、是非お寄せ下さい。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●全医連メールマガジン編集責任者:代表理事 中島恒夫
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
全医連HP http://zennirenn.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■■■ 全国医師連盟 メールマガジン ■■■■■■■
■■ Mail Magazine from Japan Doctors League ■■■
発行:全国医師連盟メールマガジン編集部