━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■■■ 全国医師連盟 メールマガジン ■■■■■■■
■■ Mail Magazine from Japan Doctors League ■■■
発行:全国医師連盟メールマガジン編集部
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<第54号> 平成27年1月3日発行
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━ INDEX ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] ご挨拶
………………………………………………………………………………
[2] 議員回りの予定
………………………………………………………………………………
[3] 第4回医療事故調シンポジウムの開催のお知らせ
………………………………………………………………………………
[4] 全医連総会、集会について
………………………………………………………………………………
[編集後記]
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
あけましておめでとうございます。旧年中は数々のお力添えをあ
りがとうございました。今年もよろしくお願いいたします。
新しい年を、皆様はどのように迎えられましたでしょうか。私自
身は、息を抜けない患者さんを担当していたため、一年の計も元旦
どおりになりそうです。笑顔で年末を迎えられるよう、努力を続け
たいと思います。
全医連メールマガジン(第54号)をお届けします。今号も、最近
の全医連に関するさまざまな情報をお伝えします。
ホームページなどに情報があるものなどは、リンクを張ってあり
ます。では、どうぞ。
━━[1]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ご挨拶
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今年で全医連も設立8年目となります。設立集会の記憶が、私に
はまだ新しいです。
今起きている問題の解決を先送りせず、次世代に負担を負わせな
い医療制度を作ることが私たち世代の使命と考えています。
全医連の活動に、これからもお力添えをいただけますよう、お願
い申し上げます。
━━[2]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
議員回りの予定
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ドタバタのうちに終わった衆議院選挙を経て、衆議院の厚生労働
委員の顔ぶれが決まりました。 http://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_iinkai.nsf/html/iinkai/iin_j0070.htm
全医連の主張を伝えるために、1月末から2月にかけて、代表理事
の中島が永田町に何度か足を運ぶ予定です。
新しい厚生労働委員会委員長は、大学院で労働法を専攻していた
そうです。 http://www.hiromichi21.com/profile/index.html
━━[3]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第4回医療事故調シンポジウムの開催(予定)について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第4回医療事故調シンポジウム(全医連主催)を3月8日(日)
に開催します。この秋の制度運用開始を前に、厚労省は3月にパブ
リックコメントを求めると予想しています。正しい医療事故調査と
はどういうものかを厚労省に今一度再考させ、多くの現場の声をパ
ブリックコメントに寄せていただきたいと考えています。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
全国医師連盟 第4回医療事故調シンポジウム(概要)
「新たな医療事故調査制度の下で、現場の管理者、医療従事者は何
をすべきなのか?」(仮題)
日時:3月8日 13:30~16:30
場所:主婦会館プラザエフ http://plaza-f.or.jp/
〒102-0085 東京都千代田区六番町15
JR中央線 四ツ谷駅 南口目の前
シンポジスト(候補者)
全医連から(勤務医の立場で)
開業医の立場で:満岡 渉先生(諫早市医師会副会長)
管理者の立場で:小田原良治先生(日本医療法人協会常任理事)
弁護士の立場で:長谷部圭司先生(医師、弁護士)
(シンポジウム終了後、同建物内で懇親会を予定しています)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
医療事故の多くはシステムエラーです。システムエラーを改善す
るためには、個人の過失を問わないことが必須です。当事者に過失
を押しつれば、黙秘するのは道理です。個人攻撃型事故調は勤務医
を人柱にし、システムエラーを隠蔽します。その医療機関の事故調
が個人攻撃型か否かは、勤務医の医師生命を大きく左右します。開
業医や中小病院の事故調は、都道府県医師会や近隣の大学病院の影
響力が大きくなると予想できます。
真の事故調は、医療安全に寄与するものでなければなりません。
各医師の診療技能、世代、院内での役職によって、起こり得る医療
事故は異なります。その情報を共有し、集積、解析することで、医
療安全に貢献できます。
医療事故が一旦発生すると、最後に関わった医師を個人攻撃する
数多くの「敵」が、同時、異時、多発的に発生します。1:患者・
家族、2:事故調査委員(院内・外部:医師会、学会)、3:病院
管理者、4:同僚、5:院内他職種、6:損保会社、7:自治体病
院であれば議員や事務職公務員、8:警察・検察、9:弁護士(原
告側、被告側)、10:裁判官、11:メディア。これらの「敵」は、
医療事故の原因を「個人の過失」に帰結することを「是」とするこ
とで自らの過失を隠したり、あるいは利益を得ることができます。
患者は「私怨」だけが目的です。弁護士は「成功報酬」だけが目的
です。個人攻撃型事故調の中で、最も弱い立場にいるのが医療現場
の最前線にいる医師です。
個人攻撃型事故調は医療安全の最大の阻害要因です。人間は誰で
もエラーを起こしえます。「誰が?」ではなく、「何がそうさせた
?」という思考で調査しなければ、同じ医療事故が、別の医療機関
で、他の誰かによって、いずれ繰り返されます。「確認」「根性」
「気合い」で防げる医療事故はありません。
医療事故調査制度に対する厚労省の「本気」を、未だに全く感じ
ません。厚労省は、全医療機関から事故報告書を提出させ、行政処
分に繋げられるようにして、自らの権力の集中をよりいっそう高め
ようとしています。既存の外郭団体である日本医療機能評価機構、
日本医療安全調査機構(モデル事業を行った組織)といった天下り
団体を生きながらえさせるために、財務省に11億円という予算請求
をしました。年間2000例を想定した予算です。1件あたり、55万
円で医療事故調査をする(させる)ようです。 http://www.mhlw.go.jp/wp/yosan/yosan/15syokan/dl/02-11.pdf
(2−(1)−⑥)
しかし、そのモデル事業は、平成22年度から25年度までの4年
間で、115例を受付し、105例しか評価結果報告書を交付していま
せん。年間2000例という想定は、欺瞞以外の何物でもありません。
本来議論しなければならないことは、WHOドラフトガイドライ
ンに則った事故調査の正しい手法を広めることであり、報告を受け
た情報を解析する手法の普及であり、事故調査官の養成などの人材
育成のはずです。
これまで、医療事故の原因を「確認不足」「注意不足」といった
ヒューマンエラーで結論づけてきた日本医療安全調査機構には「シ
ステムエラー」の発想が欠落しており、結局は医療事故の再発を野
放しにさせてきました。
医療安全のための事故調査は、背景要因を可能な限り多く挙げ、
それら1つ1つに対して改善策を図るべきです。人手も必要です。
スピードも必要です。医療制度で語られるオレゴンルールは、医療
事故調査にも当てはまります。「早い」「安い」「上手い」は並立
しません。厚労省はたった11億円の予算しか請求していません。
日本医療安全調査機構の事故調査手法は「下手」です。モデル事業
は「遅い」です。調査結果の発表まで6ヶ月から1年かかります。
医療安全のための事故調査を本気で進めるのであれば、厚労省と
国と国民は、医療事故調査に人手と金をもっとかけるべきです。安
全を安く得ようというケチくさい根性は、捨て去るべきです。
━━[4]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
全医連集会について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
6月7日(日)午後に、全医連集会を予定しています。正式な日
時、会場が決まりましたら、改めてお知らせいたします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジン第54号をお届けしました。
全医連も春からは8年目に入ります。まだまだ小さな団体ですが、
良いことをけっこう言っていると自負しています。それをどれだけ
行動に移して反映できるかが、課題だと思います。より良くなるよ
う願うだけではなく、1人1人が少しずつ行動していくことこそが
重要なのかもしれません。
この全医連メールマガジンも、世の中を良くするために役立つも
のにしていければと思います。「このような情報も載せてほしい」
「こんな情報があります」「こんな工夫をしてみたら?」などのご
意見があれば、是非お寄せ下さい。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●全医連メールマガジン編集責任者:代表理事 中島恒夫
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
全医連HP http://zennirenn.com/
全医連SNS http://doctors21.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━