━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■■■ 全国医師連盟 メールマガジン ■■■■■■■
■■ Mail Magazine from Japan Doctors League ■■■
発行:全国医師連盟メールマガジン編集部
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<第108号> 令和7年10月30日発行
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━ INDEX ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
開催決定!全国医師連盟シンポジウム2026
医師の働き方改革 海外事例を日本に導入できないか?
― 海外の制度改革から学ぶ、日本版モデル設計への道 ―
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2024年4月、日本でも「医師の働き方改革」が本格的にスタートしました。
時間外労働の上限規制や管理体制の整備など、各病院での取り組みが進む一方で、依然として現場の負担は重く、制度的な抜本改革には至っていません。
一方、欧米諸国では医師の過重労働を「社会的課題」と位置づけ、法制度・勤務体系・報酬構造の三位一体で見直す動きが進んでいます。
今回のシンポジウムでは、こうした海外の先進的な取り組みを整理し、日本への導入可能性を多角的に議論します。
制度的障壁や文化的課題を超えて、実効性のある「日本版働き方改革モデル」を描く一歩とします。
■ 開催概要
テーマ:医師の働き方改革 海外事例を日本に導入できないか?
日 時:2025年1月25日(日) 13:00~17:00
※詳細な式次第は、決定しましたら、改めてご案内いたします。
会 場:今回は、オンライン配信です
参加費:無料
主 催:一般社団法人全国医師連盟
■ 登壇者
大磯 義一郎 先生
浜松医科大学 医学部 医学科 総合人間科学 法学 教授
(医事法・医療制度研究の第一人者として、法制度面から働き方改革を分析)
橋本 岳 先生
元衆議院議員/元厚生労働副大臣
(政策形成と現場の双方を熟知する立場から、日本の制度改革に向けた展望を提言)
榎木英介 先生
全国医師連盟 代表理事/科学ジャーナリスト
■ プログラム(予定)
基調講演:海外における医師の働き方改革の実情
事例紹介セッション
欧州の取り組みを中心に、労働時間短縮・シフト制導入・勤務環境改善の実例を紹介
- 欧州全域:オンコール拘束時間の労働時間算入
- フランス:SMUR(救急当直プール)・地域ガード体制
- デンマーク:地域単位での労働条件契約 ほか
パネルディスカッション
「日本に導入できるか? ― 障壁と打開策 ―」
- 法制度上の制約(労基法・診療報酬制度)
- 病院経営への影響
- 医師・患者双方へのインパクト
- 政策提言に向けた方向性
総括・提言
日本版モデル設計に向けた論点整理
■ ご案内
本シンポジウムは、海外の先進的な制度改革の知見をもとに、日本の医師が持続的に働ける環境づくりを目指すものです。
現場・研究・政策の垣根を越えた議論を通じて、未来の医療労働環境を共に考えましょう。
(※登壇者・プログラム内容は一部変更となる場合があります)
お申し込みは以下から。
https://sinpo2026.peatix.com/event/4652176/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●全医連メールマガジン編集責任者:代表理事 榎木英介
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
全医連HP http://zennirenn.com/
全医連新SNS https://zeniren.pne.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━